Logicool Signature M750はロジクールから発売されている静音マウスシリーズになり、M650の上位モデルとして発売されています。
これまでのモデルになかったマルチデバイス接続に対応し、最大3台の端末をボタン一つで切り替えることができるようになりました。
この記事ではM750を実際に使ってみてのメリット・デメリットを含めて紹介していきます。静音マウスを探している、M750の購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

Logicool M750の概要
Logicool Signature M750の基本スペックを紹介します。
製品名 | Logicool Signature M750 / M750L |
サイズ | M750:6.1 x 10.82 x 3.88 cm M750L:6.62 x 11.87 x 4.2 cm |
重さ | M750:103.2 g M750L:117 g |
接続方法 | Logi Bolt USBレシーバー / Bluetooth |
センサー | ロジクール アドバンス オプティカル トラッキング |
ボタン | 6個 |
dpi | 400dpi-4,000dpi(dpiスイッチで切替) 初期設定は400dpi-1600dpi |
ワイヤレス動作距離 | 10m |
対応OS | Windows、macOS、Linux、ChromeOS、iPadOS、Android |
利用ソフトウェア | Logi Option+ (LOGI VOLT) |
バッテリー | Logi Bolt USBレシーバー使用時:最長24ヵ月 Bluetooth使用時:最長20ヵ月 |
カラー | グラファイト / オフホワイト / ローズ / ブルー / ローズ |
保証 | メーカー保証期間2年 |
本記事ではレギュラーサイズの「M750」をレビューしていますが、M750Lとの違いはサイズ・重さのみです。
M750の外観
外観を紹介していきます。
トップはホイール・DPI切替ボタンです。ホイールはクリック可能でLOGI VOLTで役割を設定することができます。

右サイドの画像です。流線型のデザインになっていて素材はゴム状なので、操作していて手が滑らないようになっています。

左サイドの画像です。こちらも右サイド同様にゴム状になっています。
ボタンは2つあり、デフォルトだと進む/戻るが設定されています。

背面の画像です。動作は単3電池1本で動作します。バッテリー式ではないため、その分軽くなり扱いやすくなります。電池動作で20〜24ヶ月動くため、こまめに充電する手間も無くなります。

また、ボタンを押すことで最大3台の端末を操作することができます。

Logicool M750のメリット・良いところ
メリット・良いところは6つあります。
- クリックを90%軽減する静音設計
- 2種類のサイズ展開と5色カラー展開
- SmartWheel機能で快適なスクロール操作
- 専用ソフトでボタンカスタム可能
- 最大3台の端末と接続できる
- Flow対応で端末間を跨いで操作できる
それぞれ解説していきます。
クリックを90%軽減する静音設計
LogiCool独自の技術で左右のクリックが静音仕様になっています。押すと「コチッ」という音がわずかな低音で聞こえる程度です。
クリック時にはマウスボタンからの反発もあるため、ボタンを押している感覚はなくなりません。
2種類のサイズ展開と5色カラー展開
サイズはM/Lの2種類、カラーは以下の5種類あります。
- オフホワイト
- ローズ
- グラファイト
- レッド
- ブルー
自分の好きなカラーを選ぶことができ、更にサイズも選ぶことができます。
多くの方はMサイズで快適に利用できると思いますが、手のサイズが大きいと自覚がある方はLサイズを選びましょう。
SmartWheel機能で快適なスクロール操作
SmartWheel機能とは高速スクロール機能のことです。
ホイールを回す力加減でスクロールできる範囲を変えることができ、通常は1ノッチずつ回すことで少しずつスクロールが可能になります。回す力を強くすることで一気に上から下、下から上にスクロールすることができます。
専用ソフトでボタンカスタム可能

LogiOptions+という専用アプリを利用することでボタンのカスタマイズが可能です。
最大3台の端末と接続できる

最大3台までのデバイスを登録でき、背面のEasy-Switchボタンを押すことで簡単に接続先を切り替えることができます。
会社端末と個人端末を簡単に切り替えることができ、マウスも1台でこと足りるようになりました。
複数の端末を普段から使い分けている方はマルチデバイス接続(マルチペアリング)は必須ではないでしょうか。(マウスの台数も減らすことができます。)
Flow対応で端末間を跨いで操作できる

複数の端末を1台のマウスで操作できるFLOW機能にも対応しています。
デュアルモニタのように画面端にマウスカーソルを移動させることでマウス操作する端末を切り替えることができます。
Logicool M750のデメリット・イマイチなところ
- DPI操作ボタン・サイドボタンは静音仕様ではない
- 水平スクロールに慣れが必要
それぞれ解説していきます。
DPI操作ボタン・サイドボタンは静音仕様ではない
右クリック・左クリック・ホイール(ミドルボタン含)は静音仕様になっていますが、DPI操作ボタン・サイドボタンは静音仕様ではないため、押すと「カチッ」と音がでます。
音の大きさも通常のマウスクリック音よりも大きいため、音が気になる場合は操作に注意が必要になります。
水平スクロールに慣れが必要
サイドボタンを押しながらホイール操作をすると水平スクロールします。
慣れれば正直扱いにくさは無くなりますが、ホイールの傾きで水平スクロールはできません。
Logicool M750のレビューまとめ

Logicool Signature M750のレビューを行いました。
静音マウス、マルチデバイス対応、高速スクロール、省電力と日常利用のマウスに期待する機能は盛り込まれています。
仕事用・プライベート用にマウスを分ける必要もなくなるため、高性能で比較的安価なマウスを探している方におすすめです。